SMK "Monterey" AlpsマウントスイッチでコンパクトキーボードAwoozVanを組み立てた話
この記事は, 自作キーボードアドベントカレンダーの12/18の参加記事です.
今回は, Alpsスイッチの亜種のSMK Montereyスイッチとそれ用にデザインされたMiniVan(AwoozVan)という40%キーボードについての話です. この記事をご覧になっている皆様は, Alpsスイッチというものをご存知でしょうか.
Alpsスイッチについて
アルプス電気(ALPS ELECTRIC)は1948年に設立された日本の電子部品メーカーです. *1 各種の電子部品・音響機器を製造しており, キーボード用のスイッチもAlps製の様々な種類のものが存在しています.*2
Alps SKCL/SKCM シリーズ
source: https://deskthority.net/wiki/Alps_SKCL/SKCM_series
AlpsのSKCL/SKCM シリーズは, 1983年初期に製造されはじめたAlps製スイッチです. AppleのDesktop Bus Keyboard*3を始め, 色々なキーボードのスイッチとして採用されていました.*4
SMK Alpsマウントスイッチ
source: https://deskthority.net/wiki/SMK_Alps_mount
そんなAlpsスイッチ互換性のあるキースイッチとしてSMK社製のAlpsマウントスイッチ*5が1986年ごろに登場しました.
source: https://deskthority.net/wiki/SMK_Alps_mount
通称Montereyスイッチと呼ばれるクリッキーな打鍵感の水色の軸のものや, タクタイルな打鍵感の白軸のものがあります.
Alps SKCL/SKCMスイッチとSMK Alpsマウントスイッチのピンの違い
SMK Alpsマウントスイッチのほうは, 左側のピンが上に大きくずれています. そのため, 一般的に出回っている自作キーボードキットのPCB(MX軸とAlps軸スイッチのどちらも付けられるようなもの)ではSMK Alpsマウントスイッチを付けることはできず, 下記の図のように専用のPCBをデザインする必要があります.
source: https://geekhack.org/index.php?topic=81608.0
SMK Monterey Alpsマウントスイッチの裏側
TheVan KeyboardsのAwoozVan
AwoozVanは, TheVan KeyboardsのMinivanという40%サイズのコンパクトキーボード用のPCBを, SMKのAlpsマウントスイッチとTai-HaoのAruzスイッチ*6を付けられるように改変したものです.
2017年の2月頃に小規模なGroup BuyがDeskthorityで行われていたようですが, 私は2017年9月に開催されたTokyo Mechanical Keyboard Meetup vol.3のキーボードグッズ抽選会で運良く手に入れることができました.
SMK Montereyスイッチの入手とAwoozVan組み立て
SIIG Minitouchを購入した
キーボードが届いた人「キーボードが届いた!」
Keyboard __________ just arrived pic.twitter.com/w4Aviy5wx5
— 💿MC ⒸⒹ-ⓇⓄⓂ︎📀 (@riv_mk) October 24, 2017
もう製造されていないSMK Monterey Alpsマウントスイッチを入手するために, ebayやヤフオク, mechmarketをしばらくチェックし, 最終的にmechmarketでSIIG Minitouch*7というキーボードを未使用ストック品の状態でアメリカから郵送費込み$75で購入しました. ebayなどでは中古で$100以上で出品されていることが多いので, 未使用品としてはそれなりに安かったと思います.


このSIIG Minitouchというキーボードで面白いのは, エンターキーが逆L字型のいわゆる「Bigass Enter」なところです. かなりのBigassっぷり
SIIG Minitouchの分解
基板はこんな感じでした. ひたすらはんだ吸い取り器でスイッチを取っていきます.
AwoozVanのケースを手に入れた
なんと, TheVan Keyboardsの方が3Dプリントしたオリジナルケースをくれました! SMK Montereyスイッチの軸の色とマッチする水色のケースです.#tokyomk3 で当たったMinivan PCB用の3Dプリントケース来た!手作り感が面白い、アクリル塗装してあってプラスチックフィラメントなのに木っぽく見える pic.twitter.com/VgOmcKDDAT
— 💿MC ⒸⒹ-ⓇⓄⓂ︎📀 (@riv_mk) October 29, 2017
AwoozVanの組み立て
こんどはひたすらスイッチをはめていきます.
スイッチを半田付けして, 次はキーキャップです. まだAlps軸用の別のキーキャップを持っていないので, SIIG Minitouchのキーキャップを流用します.
キーキャップのサイズが合うものが足りなかったのでバランスが色々おかしいですがとりあえずこんな感じ. Escキーのところには上に飛び出している特殊なキーキャップを付けてみました.
オシャレ感を演出
SMK Alpsマウントスイッチは, とにかく打鍵感が素晴らしい
AwoozVanキーボードを打鍵してみて, 「クリスピーな打鍵感のAlpsマウントスイッチは至高」という結論に至りました. 正直Alps系スイッチ*8は種類がありすぎてこの記事ではごく一部のことしか書けていませんが, まだまだ面白いスイッチがたくさんありそうです.
次のブログは, @eucalyn_さんです!
この記事はWhite fox(Lubed Zealios 67g)とMacbook Proのキーボードで書きました.
*1:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9%E9%9B%BB%E6%B0%97,https://en.wikipedia.org/wiki/Alps_Electric
*2:https://deskthority.net/wiki/Category:Alps_switches
*3:https://deskthority.net/wiki/Apple_Desktop_Bus_Keyboard
*4:https://deskthority.net/wiki/Category:Keyboards_with_Alps_SKCL/SKCM_switches
*5:Deskthority Wiki - SMK Alps mount
*6:https://deskthority.net/wiki/Tai-Hao_Aruz
*7:https://deskthority.net/wiki/SIIG_MiniTouch
*8:https://deskthority.net/wiki/Category:Keyboard_switches_with_Alps_mount